Plvs Vltra

大航海時代 Onlineの冒険と旅行記
<< June | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

英雄の死

アレクサンドロス大王の石棺

アレクサンドロス大王の石棺レバノンの首都ベイルートから30km程南にある、シドン遺跡から発掘された大理石の棺で、イスタンブールの考古学博物館に展示されています。

石棺には、ペルシャ軍と戦う大王や、狩りをする大王のレリーフが彫られている為、
『アレクサンドロス大王の石棺』と呼ばれていますが、
残念ながら、棺の主は大王ではなく、大王に仕えたシドンの王アブダロニモスの物である可能性が高いそうです。


大王は征服した土地の首府として、アレクサンドリアという名の都市を各地に建設していましたが、広大な領土を征服した大王の陵墓もまた、複数、建設されていたそうで、遺体の埋葬場所については、現在ではわかっていません。

アレクサンドロス大王の死は、病死説と暗殺説があり、非常に興味深いです。
遺体が発見されれば、死因についても調査ができるかもしれませんね。


アレクサンドロス大王の石棺レリーフのアレクサンドロス大王は、自らをヘラクレスに準え、獅子頭の兜を身につけています。
これもGVOで、実装して欲しかったですね。


南アジアから中東・北アフリカにかけての地域では、成人男性はヒゲを蓄えるのが一般的なのですが、
石棺のレリーフのように、大王の肖像は、全てヒゲが剃られた姿で描かれています。
戦いの際、敵にヒゲを捉まれ、身動きが取れなくなることが無いよう、幕下の兵にもヒゲ剃りを習慣づけさせていたのです。

大王の逸話』と同様、ここでも、アレクサンドロス大王の合理的な性格を伺うことができますね。
comments (0) | trackbacks (0) | 歴史遺物

大王の逸話

アレクサンドロス大王の剣

紀元前12世紀頃、鉄の武具により小アジア(アナトリア半島)を席捲したヒッタイトが滅亡し、それに変わって、中部アナトリアにフリギア王国が興りました。

『王は牛車で訪れる』という神託の後、偶然、そこを通りかかった貧しい農夫のゴルディアスが初代フリギア王となったと、ギリシャ神話では伝えられています。
(ゴルディアスの息子で2代目の王が、ロバの耳などで有名なミダス王です。)

ゴルディオンゴルディアスは、フリギアの都ゴルディオンを築き、その神殿に牛車を奉納し、特殊な方法で結びつけました。

その後、『この結び目を解く者がアジアを支配する』との神託が下り、
それから数百年、幾多の勇者がこれに挑んできましたが、誰も結び目を解くことができませんでした。


紀元前333年、アナトリア半島へ遠征したアレクサンドロス大王は、ゴルディオンを制圧した際、家臣から、この結び目の話を聞きました。
牛車の前に立った大王は、結び目を解こうとはせず、剣を抜いてロープを一刀両断にしたと言います。

これが、このクエストでも語られる『ゴルディアスの結び目』という有名な逸話です。
史実か創作かはわかりませんが、大王の人物像が伺えるエピソードですね。
comments (0) | trackbacks (0) | 歴史遺物

トロイ王家の財宝

プリアモス王の財宝

プリアモス王の財宝として知られていますが、シュリーマンが発掘した、この財宝は、
第2市からの出土品です。
第7市の層に戦の痕跡が見つかっており、トロイ戦争は第7市の時代に起きたとみられています。
それが正しければ、時代が一致しないので、この財宝は、プリアモス王の物ではないということになりますね。
トロイ戦争は複数回起きていたという説もありますが、今となっては真実は判りません。


プリアモス王の財宝第2市の時代は、約4500〜4200年前。
そんな時代から、装飾品を加工する技術や美意識があったんですね。
第2市から出土した他の遺物と比べ、洗練されており、王家の財宝というのは間違いないと思います。

写真は、イスタンブール考古学博物館に展示されている財宝の一部。
写真左上の財宝を身に付けた女性は、シュリーマンの妻ソフィアです。

シュリーマンがドイツに持ち帰った財宝は、第二次大戦中に所在不明となっていましたが、その後、ロシアで発見されました。
現在は、モスクワのプーシキン美術館に展示されていますが、トルコとドイツも所有権を主張しています。
comments (0) | trackbacks (0) | 歴史遺物

トロイ

トロイ考古学地区

トロイ考古学地区は、アジアとヨーロッパを別つ二つの海峡のうち、ダーダネルス海峡の小アジア側(アナトリア半島)に面した場所にあります。
対岸のゲリボルは、オスマントルコの航海者ピリー・レイスの生誕地。
海峡は狭い所では1km程度の幅しかなく、渡し舟が頻繁に行き来しています。


トロイ考古学地区エーゲ海一帯では、トロイやクノッソスなど、4000〜4500年前の遺跡が見つかっており、古くから、この地域に高度な文明が栄えていたことが判ります。

トロイ考古学地区は、年代毎に層状になっているのが特徴。
遷都を行わず、既存の都市の上に、新たな都市を建増ししていったのです。

遺跡は年代別に、第1市〜9市と呼ばれており、映画トロイに出てくるような城砦は第2市の時代の物。
後期にはヘレニズムの影響を受けていたようで、列柱や円形劇場が出土しています。


トロイ考古学地区(第2市)トロイは、古代ギリシャの詩人、ホメロスの叙事詩『イリアス』に登場する、空想上の都市だと考えられていました。
それを、幼少期より実在すると信じ続けた、ドイツ商人のハインリッヒ・シュリーマンが発見したのは、有名な話です。

しかし、実はこれ、シュリーマンが後に自書で語ったもので、かなり美化されています。

神話や伝説は、史実に創作を加えて創られていることが多々あり、例えば日本の神話にも、実在する地名が多く出てきます。
この時代、既にトロイは、実在すると考えられていたようです。
トロイ発掘は、自尊心の強いシュリーマンが、別れた元妻を見返す為であったというのが真相のようです。

考古学について素人であったシュリーマンは、発掘作業にダイナマイトを使用して遺跡を破壊したり、また出土品を私物化する等、数々の問題行動を起こしています。
しかし、考古学の黎明期だったこともあり、賛否両論あるようです。
comments (0) | trackbacks (0) | 史跡

それは皇帝の山

ポトシ銀山

1545年に銀の鉱脈が発見され、その後、スズや、タングステンが発見されると、
ポトシ銀山は、Cerro Rico(スペイン語で『富の山』の意)と呼ばれるようになりました。


ポトシ銀山採掘には、インディヘナが強制的に従事させられ、過酷な労働で多くのインディヘナが命を落としました。

現在でも、生活苦から、鉱山で働く人は後を絶ちません。
鉱山での労働は、8時間3交代制で、日当は3ドル程度。
労働者達は、コカの葉の覚醒作用で疲労をごまかしながら働いていますが、粉塵で胸を悪くし、若くして亡くなる方が多いのだそうです。


旧国立造幣局左の写真は、旧国立造幣局。
1572年に建てられ、1773年に1度、再築されています。
現在では博物館として使用されており、館内には、当時、使用された、銀貨を刻印する機械などが展示されています。

当時、イスパニアの銀貨の多くは、この造幣局で造られていたのだそうです。

やがて、銀の鉱脈が枯れると、スペイン人は、この地を去っていきました。
街は寂れましたが、20世紀初頭に、スズや鉄鉱石の鉱脈が新たに発見され、再び活気を取り戻しつつあります。
日干し煉瓦の伝統的な住居の合間にコロニアル建築が残り、植民地時代の面影を感じることができます。
comments (0) | trackbacks (0) | 地理