Plvs Vltra

大航海時代 Onlineの冒険と旅行記
<< December | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

それは皇帝の山

ポトシ銀山

1545年に銀の鉱脈が発見され、その後、スズや、タングステンが発見されると、
ポトシ銀山は、Cerro Rico(スペイン語で『富の山』の意)と呼ばれるようになりました。


ポトシ銀山採掘には、インディヘナが強制的に従事させられ、過酷な労働で多くのインディヘナが命を落としました。

現在でも、生活苦から、鉱山で働く人は後を絶ちません。
鉱山での労働は、8時間3交代制で、日当は3ドル程度。
労働者達は、コカの葉の覚醒作用で疲労をごまかしながら働いていますが、粉塵で胸を悪くし、若くして亡くなる方が多いのだそうです。


旧国立造幣局左の写真は、旧国立造幣局。
1572年に建てられ、1773年に1度、再築されています。
現在では博物館として使用されており、館内には、当時、使用された、銀貨を刻印する機械などが展示されています。

当時、イスパニアの銀貨の多くは、この造幣局で造られていたのだそうです。

やがて、銀の鉱脈が枯れると、スペイン人は、この地を去っていきました。
街は寂れましたが、20世紀初頭に、スズや鉄鉱石の鉱脈が新たに発見され、再び活気を取り戻しつつあります。
日干し煉瓦の伝統的な住居の合間にコロニアル建築が残り、植民地時代の面影を感じることができます。
comments (0) | trackbacks (0) | 地理

神が降り立つ湖

チチカカ湖


アンデス山脈の中程、海抜3890mに位置する大きな湖です。
高標高の為、湖面から雲までが近く、それが湖を幻想的に見せています。

チチカカ湖は、ペルーとボリビアの両国に跨っており、その総面積は8300平方km。
フェリーも運行されていますが、この航路は世界最高所の路線なのだそうです。
クスコからチチカカ湖畔の街プーノを結ぶ鉄道も、世界最高所の路線でしたが、2006年に中国青海省とチベットを結ぶ青蔵鉄道が開通し、記録を塗り替えられています。

こんな高所にありながら、GVOでは洋上から視認できてしまいます…。
もう少し考えてクエストを作って欲しいものです。


チチカカ湖にある太陽の島は、インカ帝国の初代皇帝マンコ・カパックと、妹のママ・オクリョが降り立った地だという伝説があります。
湖畔には、インカ帝国の前身となったティワナク文化の遺跡があります。
ティワナクでは、発見物の説明文にもある太陽神ヴィラコチャが信仰されており、インカ帝国の宗教観は、この影響を受けたのでしょう。
また、ティワナク遺跡には、ナイフでスライスしたような、滑らかな壁面の石造建築が多く遺されており、インカの石組み技術の礎があったことがよくわかります。
このクエストが前提になっている『湖に降り立つ神』の発見物『ヴィラコチャのレリーフ』は、ティワナク遺跡にある太陽の門に彫られています。


国境チチカカ湖を上空から見ると、ウサギを狩るピューマのような形をしています。

ティキーナ湖峡を挟んで、西側がピューマ、東側がウサギとなるのですが、
西側にあたるペルーの人達は、『ペルーがピューマで、ボリビアはウサギ』と、ボリビアを揶揄しています。

ケチュア語で、『ティティ』はピューマ、
『カカ』は石を意味し、チチカカは『ピューマの石』という意味になるのですが、
ピューマとウサギの話が元になり、『カカ』がウサギという意味でも使われるようになったのだとか。
口の悪い人は、『カカ』をスペイン語で訳し、ボリビアのことを『糞』と言うそうです。^^;

対して、ボリビアでは、『チチカカ湖で最も需要な太陽の島は、ボリビア側にある』と言って、張り合っているのだそうです。
チチカカ湖を挟んで、対抗意識があるんですね。


ウロス諸島チチカカ湖上では、トトラ葦で造られた浮島ウロス諸島に、ウロウロ族という漁民が暮らしています。

浮島は元々、漁に使われていた物でしたが、イスパニア侵略の折、ここへ落ち延び、以来500年間に渡り、この浮島で生活が営まれているのです。

葦は無数に群生しており、島が沈んでくると、新たに葦を引き抜いて上に積み重ねることで、島を維持しているそうです。
以前は、島が、風に流されてしまうことも多かったそうですが、現在では、碇を降ろして島を固定しています。
島は、家畜も放せる大きな物から、一世帯だけが暮らす小さな物まで様々です。
中には学校用の島もあり、子供達は船で通学していました。

トトラ葦は、島だけでなく、あらゆる物の材料に使われています。
家屋、家畜用の柵、魚を焼く為の釜まで葦で作られていました。
葦の釜に、どうして火が燃え移らないのか不思議ですよね。


トトラ葦の船葦の造形で最も感心させられたのは船。
葦を器用に編みこんで、かなりしっかりした船が造られており、神聖な動物ピューマを象った船首まで、葦で造られていました。

どういう経緯で伝わったのか、この葦の船は、遥か麓のペルー沿岸部でも漁に使われています。
太平洋の荒波にも耐えられる頑丈さがあるようです。


ボリビアでは、コカの生産が盛んですが、コカインの原料にもなる為、生産量を調整するようアメリカから圧力をかけられています。
政府はこれに恭順する姿勢なのですが、他に産業も無く、コカの生産農家にとっては死活問題になる為、度々、ストライキが起こります。

ストライキは、道路を石塁で封鎖し、沿道から火炎瓶や石を、車に投げつけるというもの。
ペルーとボリビアの開かれた国境は、チチカカ湖畔に2箇所あるのみ。
これを封鎖されることは大きな痛手となります。

チチカカ湖畔旅行中、これに遭遇してしまい、前を走っていた車が、窓ガラスを割られてしまいました。
農民は、人には危害を加えないので、一旦、バスを降りて、封鎖されているエリアは歩いて通過することで事なきを得ました。

写真は、農民を追うボリビアの軍隊。
(内陸国のボリビアでは、水軍基地もチチカカ湖にあるんです。)

物々しい光景ですが、軍人は、徴兵制により入隊した、あどけない少年兵が殆ど。
この後、バスに同乗して護衛してくれたのですが、お礼に食料をあげるのが慣習になっているそうで、パンを一つ差し上げました。軍隊の食事は貧しいのか、顔を綻ばせて喜んでいました。
comments (2) | trackbacks (0) | 地理