Plvs Vltra

大航海時代 Onlineの冒険と旅行記
<< 未開の土地の妙なもの | 新大陸西岸の巨大山脈 | 神が降り立つ湖 >>

新大陸西岸の巨大山脈

アンデス山脈

写真はボリビアの首都ラパス(スペイン語で平和の意)。
国名は、南米独立の英雄シモン・ボリーバルに由来しています。
かつては海に接する国でしたが、チリに沿岸部を占領され内陸国となってしまいました。
チリが縦長なのは、こんな理由もあったんです。

ラパスボリビアの人口比率は、ケチュア族や、アイマラ族などのインディヘナ(先住民)が55%、メスティーソ(混血)が32%。
チリは、スペイン系が75%、その他欧州系が20%を占めます。

ここでも、過ごしやすい沿岸部に入植者が暮らし、先住民が高地に追いやられる構図になっているんですね。

(クリストバル・コロンの勘違いによって付けられた、南米先住民を指すインディオという言葉は、蔑称の意味合いが強く、通常はインディヘナを使います。
響きが似ていますが、こちらはラテン語で先住民という意味です。)


ラパスは世界最高地にある首都で、標高は3600〜4200m。
(FIFAが国際試合を禁止にして話題になりましたね。)
航空機で訪れると、高度順応ができないので大変かもしれません。
空気が薄いと酒酔いしやすくなるので、そちらも注意が必要です。
覚醒作用による症状緩和で、高山病にはコカ茶が良いとされています。
コカインの原料にもなっているコカですが、アンデスでは広く栽培されているんですよ。

アンデスの街の多くは、谷に造られています。
谷間が中心地となり、山の上へ行くほど低所得者の暮らすエリアとなっています。
これは、高標高のアンデスならではの特徴で、空気の濃い低地ほど地価が高くなるからなんです。

上の写真で、街の後方に見えるのは、標高6400mのイリマニ山です。
高地ならではの光景で、この辺りで、雷を上から見ることができました。
(谷の上からの眺望は最高ですが、スラムを通ることになるので注意が必要です。
南米では、後ろから頚動脈を絞め、気絶させてから金品を奪う、首絞め強盗という手口の犯罪が多いんです。)


アンデス山脈アンデス山脈の東側はアマゾン熱帯雨林ですが、西側は乾燥地帯になっています。
しかし、アンデスの雪解け水により、水不足になることはありません。

また、海から霧がたちこめる為、沿岸部の一定の標高までは、霧の水分により、乾燥に強い植物が育っています。

南北7500kmに及ぶアンデス山脈ですが幅は狭く、特にチリ北部では平野部がなく、海岸からすぐ急斜面になっています。
ここを東西に移動すると、急激な標高の変化による気圧差で、ペットボトルなどはグチャグチャになります。
高地へ移動した際は、歯磨き粉にも気を付けなければなりません!
チューブの中の空気が膨張し、蓋を開けた瞬間に粉が飛び出して止らなくなるんです。


アンデスは、太平洋プレートと南米大陸がぶつかり隆起してできた山脈です。
その為、地震が多い地域でもあり、旅行中に、日本まで津波が届いた2001年のペルー沖地震に遭遇してしまいました。><
ヒマラヤ山脈と同じくかつては海。塩湖も多くあり、貝の化石も見つかります。
ビーグル号での航海中、ここを調査したチャールズ・ダーウィンは地質学原理に確信を持ち、それが進化論のきっかけになったそうです。


船長付きの神学者としてビークル号に乗船したダーウィンでしたが、皮肉にも進化論は、神が創造主ではないという学説。
進化論が世に認められると、敬虔なキリスト教徒であった船長のフィッツロイは、ダーウィンを航海に同行させたことを悔いて拳銃自殺したそうです。
ダーウィンは、南米西岸を北上する際に採集した複数の小鳥に、地域ごとの僅かな違いがあることに気づき、進化論に至ったそうです。
しかし、採集の記録を付けていなかったので、どの小鳥をどの地域で採集したか判らなくなっており、推測による部分も多かったようです。
comments (0) | trackbacks (0) | 地理

Comments









      

Trackbacks

Trackback URL :